掃除をする時は皆さんどのような順番で掃除をされていますか?
最初に窓を開けて掃除機で一気に床を掃除していませんか?
実はこれは間違いなのです。
この方法だと掃除をしても次の日には埃がまた床や家具の上に落ちています。
発想を逆転して考えましょう。埃はとても軽く、舞いやすい物です。
ですからまずは床や、家具を雑巾で拭きましょう。
この時点で窓は開けてはダメです。
埃は非常に軽いですから、換気を行うと埃が天井などに舞ってしまうので、
まずは家具、床につもった埃を濡れた雑巾でふき取ってしまうのです。
実はこれでかなりの埃が取れています。
床や家具の拭き掃除が終了したら、窓を全開にし、
部屋全体の風通しをよくします。換気扇を付けると空気の流れが良くなるので、
オススメです。
スポンサーリンク
天井に掃除機をかけた事が無い人も多いと思いますが、
天井には多くの埃が付いています。
掃除機を動かす時はゆっくりと動かして下さい。
掃除機は引く時に多くのゴミを吸い取るように設計されています。
押す力ではなく、ゆっくりと引く力で上手にゴミを吸い取って下さい。
天井が終了したら、本当は壁も掃除機をかけたいですが、
壁は隣り近所に音が響くので、はたきなどで床にゴミを落として下さい。
そして、次に床に掃除機をかけます。
この時も部屋の中央からではなく、部屋の四隅から掃除するようにして下さい。
小学校の掃除の授業などで習ったかと思いますが、ゴミは空気が流れない場所に
多く集まります。ですので、部屋の四隅から掃除機をかけましょう。
そして部屋の端に沿って掃除し、最後に中央を掃除しましょう。
このような順番で掃除を行うと次の日に埃が家具や床に多く積もるという事はなくなります。
埃は布団を敷いたり衣服を着替えたり、人間が動いたりするだけで必ず出ます。
埃は部屋には予想もしないほど多くあります。
部屋に存在する埃の量をこの掃除の順番で減らす事によって、
目に見える埃の量は格段に少なくなります。
掃除機が終了し、最後にもう一度拭き掃除を行うと効果はより大きくなりますよ。
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿