大掃除をするにも全くやる気が出ない。
何処から掃除を始めていいか分らない。
このような方のために私が行なっている掃除方法で効果があった方法をご紹介。
小学校の掃除の時間に角からホコリを取っていきなさい。
って習った事があるかと思います。
私はこれを何故かふと思い出し、
一気に部屋全てを掃除するのではなく、部屋の角から徐々に時間をかけて掃除をする。
という方法を思いつきました。
平日は仕事が忙しく、祝日は遊びに行きたいという方でも
1回の掃除時間は短く済むので大丈夫です。
とにかく完璧に掃除する
部屋の角から掃除を行なっていくのですが、
手をつけた場所はとにかく完璧に掃除を行なって下さい。
私の場合は部屋の角に収納棚を置いているので、
まずはこの収納棚から掃除を行なっていきます。
知らない間に溜まっていく請求書や書類。更には携帯電話の請求。
部屋全体を完璧に掃除しようとするたかなり気合が必要になりますが、
このように1部分だけを完璧に掃除。という方法だと1時間以内に完璧にする事が出来ます。
後はこれを繰り返していくだけです。
部屋を右回り・左回りどちらでも良いですが、円を描くように掃除していきます。
もちろん1部分は完璧な状態にするのですから捨てるものは捨て、
書類などは綺麗にまとめる必要があります。
他の部屋も同じように掃除する
他に部屋がある場合は同じ方法で行なっていきます。
1度に全ての部屋を大掃除するという感覚ではなく、部屋の1部分を完璧にする。
これを繰り返す事によっていつの間にか部屋は綺麗になっています。
単純に綺麗になっているというわけではなく、
いる物といらない物が分類でき、汚れない部屋の状態になっています。
このブログで人気となっている断捨離の考えが基本です。
ただこの方法はかなり気合が必要になります。
1人暮らしの男性や、外で働いている女性はどうしても掃除をする時間を確保するのが難しく、
部屋が荒れてしまいがちです。
大掃除をするために3日も確保できない!
って人に今回の方法がお勧めです。
毎日行なう掃除の時間は30分~1時間。
手を付けた場所は完璧になるまで掃除を行なう。
洋服を収納してい場所は掃除に時間が必要となるので、
タンスの一段目と二段目は今日行なう。三段目と四段目は明日。
など日にちを分けた方がより完璧を目指す事が可能になります。
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿