一人暮らしの費用と一人暮らしに必要な生活費を余す事なく全て紹介


1人暮らしをしたいけれど、実際にお金がどれぐらい必要なのか。
どのような準備をしたらいいのか分らない。生活費はどれぐらい必要なの?
始めての一人暮らしは分らない事だらけです。この記事では「1人暮らし」に必要な初期費用と1人暮らしの生活費を全て盛り込んで掲載しています。
なかなか他人には聞けない1人暮らしのお金事情を余すことなく全てご紹介。


スポンサーリンク

住む地域と部屋で大きく変わってくる家賃


まずは住む家を探す事からスタートです。
学生であればワンルームが多いですかね。社会人になると1LDKはほしい。
学校が東京・会社が東京。
この場合は高額な家賃を覚悟しておきましょう。
東京23区内に住むのであれば、家賃が地方の1.5倍以上と考えておくようにして下さい。

地方だと新築のワンルームが4万円代からありますが、
東京23区になると7万5千円からぐらいになります。

東京23区に住まずに少し離れた郊外に住むと5万円代からでもあります。
しかし学校や仕事場が東京23区内にある場合は、少し無理をしてでも都内に住んだ方が良いような気がします。東京に旅行で行った事がある方なら分るかと思いますが、
東京の電車の乗車率はハンパないです。朝の出勤時間は最悪です。

郊外に住んで毎日通勤電車に乗るぐらいなら少し無理をしてでも都内に住んだ方がいい。
あくまでも個人的意見ですが、時間を買う事は出来ないですが、家賃を少し高くするだけで通勤時間の1時間~2時間は買う事が出来ます。
毎日これが続くと考えると相当大きな差になります。

具体的な家賃の内訳は?


東京に家賃8万のワンルームに住むと仮定した場合

敷金(2カ月) 16万円
礼金(2カ月) 16万円
仲介手数料(1ヵ月) 8万円
前払い家賃(1ヵ月) 8万円
火災保険 2万円
鍵の交換代金 2万円

単純に8万円の家賃に住もうと思った場合は最低でも52万円必要なのです。
ここで登場する敷金と礼金と仲介手数料。難しいですよね。

敷金とは

保証金と同じです。家を貸し出す大家さんはどんな人が家に引っ越してくるのか分りません。もしかすると壁に穴を開けてしまうような気の荒い人かもしれません。
その人が引越しをする時には次の人のために部屋を綺麗に修理する必要があります。
中には家賃を滞納する人もいます。この時に利用されるのが敷金です。
部屋を綺麗に使っていれば戻ってくるお金です。

礼金とは

戦後間もない頃の日本は焼け野原で住む場所を探すのがとても大変でした。この時代に住む場所を提供してくれた人に対して「ありがとう」の意味を込めてお金を包んだことが始まりとされています。住む場所が多くある現代になってもそれが続いているのです。最近では礼金が0円という場所も多くはなってきています。戻ってこないお金です。

仲介手数料とは

大家さんと家を借りる人の間に不動産屋が入り、契約がスムーズに成立するように助けてくれる。そのお礼として不動産屋に支払うお金です。ですので戻ってきません。

東京でも8万円の家賃を出せば綺麗な家に住めます。
新築でオートロック完備などになると10万円を超える場合も。高いですね。


家賃の設定金額はどうするの?


一般的には収入の30%が妥当だと言われています。
しかし年収が1千万円の人と、3百万円の人の30%では話が違ってきます。

年収が1千万円の人が家賃を収入の30%=300万円(1ヵ月25万円)
年収が3百万円の人が家賃を収入の30%=90万円(1ヵ月7万5千円)

年収に対する家賃の割合は確かに同じなのですが、家賃を支払った後で残るお金が全然違いますよね。家はあくまでも最低限の住む場所を確保するお金です。
年収が1千万円ある人が家賃を払った残りは700万円
年収が3百万円ある人が家賃を払った残りは210万円

ですので私が考えるお勧めは20%の家賃で設定し、家を探し始める方法です。
20%であれば家賃の支払いで首が回らないという状況にはなりません。
あとは徐々にパーセンテージを上げていき、現実に住める家と自分の理想の妥協点。
ここを探ります。収入の40%が限度かと思います。

少し払うのが厳しいぐらいの家賃の家に住むと「もっと頑張って更に上へ」という向上心が出てくると言われています。芸人さんなどには多いですよね。

毎日会社への出勤で、家にいる時間はごくわずか。という人は家賃に高いお金を払うぐらいであれば、スーツや身だしなみ、食事にお金を使った方が充実感は得られる。

自宅が仕事場の人は家にいる時間が多いので、
家賃に使える最大のお金を使った方が充実感を得る確立は高くなります

自分のライフスタイルと生活の中で何に重点を置いているのかを考え、
収入の20%から40%の間で物件を探すのが良いかと思います。

1人暮らしの引越し費用と最低限の生活家電など


物件が決まればいよいよ引越しです。
引越しの費用は荷物の量と移動する距離で値段が大きく変わってきます。
比較的近い距離であれば友達に協力してもらい、
レンタカーでトラックかワゴン車を借りて引越しすれば安く引越しが可能です。

1人暮らしの引越し費用


しかし友達に協力してもらうのも難しい、移動距離も遠い。
この場合が最も多いかと思いますが、相場として1人暮らしの引越し費用は3万からです。
九州から東京への引越しなど移動距離が遠い場合は費用は更に上がります。
最近では単身パックなど少ない荷物での移動は割引が適用されて安く引越しが可能になる業者も多くなってきています。


1人暮らしの生活家電などの費用


引越しが完了すると今度は生活家電や最低限の生活必需品が必要になります。
絶対に必要になる家電としては、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、掃除機、炊飯器、ドライヤー、テレビ、エアコンなどがあります。最低でも10万円は見積もっておきましょう。

そしてもう1つ重要な家電として電灯があります。
これは借りる家によって変わってきますが、最初から電灯が付いている場合と、
自分で電灯を付ける場合があります。賃貸物件の場合は割合で半々ぐらいです。
引越しをする前に電灯が備え付けかチェックしておいて下さい。
備え付けでない場合は日が落ちる前に必ず電灯をセットしておくようにして下さい。
でないと引越しの初日を真っ暗な部屋で過ごすという寂しい事態になります。

家具や寝具を揃える必要もありますよね。
ベッド、タンス、収納、寝具。人によって必需品が異なってくるかと思いますが、
最低五万円は見積もっておきましょう。

1人暮らしの毎月の生活費はいくら?


いよいよ新生活がスタート。浮かれた気分になりすぎると大変なことになります。
1人暮らしの生活にいくら必要か、お金の管理をしっかりと最初の月から行なって下さい。

生活をしていく上で必要になってくるお金には二種類あります。

固定費

家賃・インターネット接続・水道ガス電気などの光熱費・保険など毎月のお金に変動がなく、
毎月ある程度同じ金額で予想が出来るお金。

変動費

食費・交際費・携帯電話・医療費など毎月の支払いが一定でなく、月によって支払い金額にバラつきがあるお金。

では1人暮らしをシュミレーションしてみましょう。

固定費(12,500円)

電気 3,000円 ガス 3,000円 水道 1,500円 インターネット接続料金 5,000円

変動費(57,000円)

食費 30,000円 携帯電話 7,000円 交際費 10,000円 日用品 5,000円 娯楽費 5,000円

合計で65,900円になります。

特に贅沢をするわけでもなく、普通に生活をしていて最低この程度のお金は必要になってきます。
何も考えずに外食、遊びなどを行なっていると簡単に10万円を超えます。
始めての1人暮らしで気になるのが光熱費かと思いますが、
最初の1ヵ月は実家で使っていたような感じで特に節約を意識することなく、
普段どおりの使い方をする事をお勧めします。
まずは自分の使い方で高いのか、安いのかを判断する必要があります。
高ければ少し節約を意識した使い方に治せば問題ありません。

1人暮らしの生活費で削れる場所は変動費です。
特に自炊をするかしないかでは大きな差が出ます。
自炊を全くせずにコンビニ弁当だけで済ませるとします。

朝食代 パン120円×2個 コーヒー120円 合計 360円
昼食代 コンビニ弁当420円 お茶 120円 合計 540円
夕飯代 コンビニ弁当550円 お茶 120円 合計 670円

そんなに高価な食事をしているように見えませんが、実際にこのような生活を1ヵ月続けると、
1日の合計が1,570円で1ヵ月の食費が48,670円となります。
その他にも自宅で飲むお茶代などを入れると軽く50,000円は超えてきます。

1人暮らしの大きな鍵は食費と娯楽費です。交際費も出来れば注意したいですね。

保険や新聞などをどうするか?


保険は車などの高額商品を購入するのと同じという事を忘れないで下さい。
1ヵ月の支払いは少ないですが、その支払いが何年も続くのです。
自分で辞めない限り支払いは続きます。
いかに保険が高額な商品であるか分かるかと思います。
国民保険や国民年金など必ず入る必要があるものには加入する必要がありますが、
民間が運営している保険は慎重になって検討をして下さい。
保険代を支払うために仕事を増やし、逆に体を壊してしまっては本末転倒です。

そして新聞ですが、私個人的には必要ないと思います。
新聞に加入しないだけで年間30,000円程度の節約になります。
今やインターネットでニュースは簡単に手に入りますし、新聞よりはるかに読みやすい。
日経などの経済新聞ではネットで有料情報を発信していますが、月に300円程度です。
新聞の勧誘には悩まされる事があるかもしれませんが、しっかりと自分の意見を主張すれば大丈夫です。1人暮らしをするからには強い自分になる時も必要です。

始めての1人暮らしをするには百万円あると何とか可能


ここまで説明してきたお金を全て合算してみましょう。
家賃が8万円の物件に住むと仮定した場合に必要になるお金。

敷金(2カ月) 16万円
礼金(2カ月) 16万円
仲介手数料(1ヵ月) 8万円
前払い家賃(1ヵ月) 8万円
火災保険 2万円
鍵の交換代金 2万円
引越し代 3万円
生活家電 10万円
生活必需品 5万円
最低三か月分の生活費 30万円

合計金額 100万円!!

サラリーマンの場合は100万円あれば何とかなります。
しかし個人事業主の場合は、国民年金、国民健康保険、住民税などが会社から自動引き落としではないので、100万円では厳しいのが実態。

東京に憧れて新生活を無理やりスタートさせる場合は300万円はあってほしい。
地方になると家賃や生活費も少なくなります。
1人暮らしに憧れはあるけれど、なかなか1歩が踏み出せない原因として具体的にお金がどれぐらい必要なのか分らないというのがあります。この記事を全て読んで頂いた方ならもうお分かりですが、100万円あればギリギリ何とかなります。
人生で1度ぐらいは東京で1人暮らしをしてみたいという夢がある方は最低100万円の貯金をするようにして下さい。学生時代からアルバイトをすれば貯金可能な金額ですよね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

1 件のコメント :

  1. 住民税も市民税も所得税も健康保険も介護保険も一切払わないわけ?

    返信削除