スマホのゲームに熱中しすぎ、学校を中退する学生が増えているというニュースを見ました。私も半年ほどネットゲームに依存した時期があったので気持ちが分らなくもないのですが、確実に後悔する時がやってきます。今回は私がネットゲームに依存した体験談と、ゲームで人生を失敗しないための方法をご紹介します。子供がゲーム依存かもしれない。自分が依存しているかもしれない。と思っている方の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
ネットゲームに依存してしまう理由1つ目
普通の家庭用ゲーム機とネットゲームの大きな違いが分るでしょうか?そしてこの違いがネットゲーム依存になる人を生み出す理由となっています。普通の家庭用ゲーム機はクリアがあるが、ネットゲームにクリアはない。私はそこまでゲームをする人間ではなかったのですが、学生時代に爆発的ヒットとなっていたFFⅩは寝る時間も惜しんでひたすらゲームをしていました。しかし家庭用ゲームの場合は終わりがあるので、最後のボスを倒してクリアしてしまえば熱も冷めます。ゲームに熱中する時間がどんなに長くても時間にして40時間ぐらい。家庭用のゲームは大抵これぐらいの時間で全てクリアして飽きます。しかしオンラインゲームは違う。
どんなにレベルを上げても、どんなに強くなっても終わりがない。
オンラインゲームの場合はストーリーがひと段落してもゲームが終わるという事はありません。常に何らかの機能が追加され、常にゲーム内の世界が動いています。今や大人気のパズドラも次に爆発的ヒットとなるゲームが誕生し、多くの人がそっちに移らない限り終わりはない。運営側の開発コストが下がらない限り続きます。
ネットゲームに依存してしまう理由2つ目

ネットゲーム内の友達関係と常に動くゲームの世界から抜け出せない。
現実世界では常に時間は動き、朝が来て夜がくる。それと同じようにネットゲームの世界にも時間軸が存在し、常に動いているのでその世界に飲み込まれてしまう。現実世界であれば同じ生活サイクルの人達と一緒に時間を共有する事が多い。学校であれば学生と、社会人であれば同じ会社の人と。しかしゲーム内の世界では夜勤をしている人、夜間学校に行っている人。夏休み中の人。など様々な生活サイクルの人たちが同じ世界を共有する。ゲームに時間を多く使える人と、使えない人がごちゃごちゃに入り混じっているのです。本当は寝ないといけない時間なのに、寝てしまうとレベルアップが出来ず、ゲーム内の自分が弱くなってしまう。こんな思いに徐々になっていきます。夜勤仕事の人は昼間にゲームをするし、夏休み中の人もゲームできる。普通に学校に行っている人は当然ゲームが出来ないけれど、頭の中はオンラインゲームのことで頭がいっぱい。この状態になってくるとゲーム依存です。ゲームの中の世界の方が現実世界よりも大切に思えてしまう。
オンラインゲームに依存してしまった半年

オンラインゲーム依存を抜け出す唯一の方法

私は半年という時間で抜け出す事ができましたが、今考えてもあの半年間は無駄でしかありません。ゲームの世界ではお金が増えているけど、現実世界では全くお金も増えず、何も変化していない。これからPS4が発売されてゲーム依存になってしまう人が増えるのは安易に想像できます。今までの家庭用ゲーム機とは違い、オンライン接続が当たり前となり、今までのオンラインゲームと同じようにゲームが終わらない。更にSNSなどでシェアするという機能まで盛り込まれ、オンラインゲームの自分と現実世界の自分が混同し、パラレルワールドに近い状態。ゲームは確かにストレス解消にもなるし、リラックスも出来る。ネットと同じで使い方を間違わなければ素晴らしいアイテムとなるのだが、自分をコントロールするのが凄く難しい。PS4の購入を密かに私も考えているが、またゲーム依存になってしまわないか心配ではある。このまま技術が進んでいけばゲームの世界と現実世界が繋がりをもち、サマーウォーズに近い状態となれば、ゲームの中での活躍が現実世界にも反映されるようになる可能性はある。しかしあと30年は必要だ。
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿