ネットツールです。スマホでの利用がメインとなりますが、ガラケやパソコンでの利用も可能。
しかしLINEを悪用したケースも多くなってきています。
LINEを安全に使用するためにも必ず行いたいセキュリティー対策を紹介。
LINEは自分が使用している携帯電話のアドレスをLINEのサーバーにアップする仕組みとなっているので、かなり不安があります。
サーバーに電話帳をアップすればより多くの人と繋がる可能性はあるが、
危険性の方が高くなります。
例えば、昔の友達の携帯電話番号がアドレスに入っているとします。
友達は機種変更で電話番号が変更され、自分のアドレス帳に入っている番号は既に他の人が使用している。このケースはとても多くあります。
すると顔も名前も知らない人とLINEで繋がってしまうのです。
LINEの初期設定ではアドレス送信の設定はスキップする。
実際に友達と会った時にLINEのIDを交換した方が絶対的に安全です。
友だち自動追加の機能はオフにする
LINEの初期設定ではアドレス帳に登録されている友達が自動で追加される設定になっています。
先に延べた知らない人の電話番号の可能性もあるのでオフに設定する。
「設定」→「プライバシー管理」→「友だち自動追加」で、「友だち自動追加」をオフにしよう(Androidではチェックマークを外す。以下同じ)。
友達への追加を許可は絶対にオフ設定にする
初期設定ではオンになっています。この状態だと友達のアドレス帳に自分の電話番号が掲載されていると友達候補として相手に分るようになり、LINEで繋がってしまいます。
別れた彼氏、彼女の電話番号をアドレス帳に残していて相手がLINEを始めると通知されてしまうのです。他にも様々な繋がり方が予想できます。
これを防ぐには、「設定」→「プライバシー管理」→「友だち自動追加」で、「友だちへの追加を許可」をオフにしよう。
IDを設定している場合にはID検索をオフの設定にする
LINE上の名前としてIDを設定できます。
IDがあった方が友達に登録してもらう時に便利だが、
このIDはLINE上で簡単に検索出来るので知らない人から友達申請が来る可能性が高くなる。
これを防ぐには、普段はIDで検索されないように設定を変更しよう。
「設定」→「プライバシー管理」で、「IDの検索を許可」をオフにする。
必要な場合だけオンにすれ安心です。
知らない人からのメッセージや電話はブロックする
LINEは爆発的に普及しているので、
知らない人からメッセージが来たり、電話がかかってくる場合があります。
知らない人からのメッセージは必ずブロックするようにします。
相手にブロックした事は伝わらないのでトラブルが起こる心配はありません。
LINEは親しい友人や実際に会った事がある人と楽しむのが基本
LINEの魅力は知っている友達と気軽にそして同時にグループチャットや電話が出来る事です。
ここに知らない人が入ってくるとすれはLINEではなく、何処にでもあるチャットや通話と同じです。
LINEのIDや個人情報はツイッターなどでは絶対に拡散せずに、大切に使用するようにして下さい。フェイスブックは本名登録だし、知っている友達ばかりだから安全と考えている人もいるかもしれませんが、フェイスブックはネット上から誰でも検索する事が出来るので、LINEのIDやプライベート情報を載せるのは危険です。
LINEは気軽に誰でも始める事が出来るので良いのですが、使い方を間違えると危険な事に巻き込まれる可能性がある事を十分に認識し、使用する事が大切です。
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿