今回で最終段階となります。
猫を飼っている方はこの3段階の方法を是非試してみて下さい。
スポンサーリンク
>猫に1番好かれる方法はエサをあげるのではなく信頼関係を作ること
>猫に家族の中で1番好かれるようになるには猫の気分に合わせること
猫は足ふみが大好き
猫は小さい時お母さんの母乳を出すために
足ふみをしていました。そのなごりとして、
自分の寝床の毛布や何か柔らかい物の上では同じように足ふみをします。
これは猫にとっては本能的な物で、
とてもリラックスしている状態なのです。
この状態になっている時は決して邪魔をしないようにして下さい。
寝にとってストレスとなるのは邪魔をされる事と、
かまってほしい時にかまってくれない事です。
体の上で足ふみをしてくれれば最終段階
人間の体の上でも同じように足ふみをする場合があります。
しかしこれは本当に信頼している人の体の上でしか行なわないので、
多くの場合は毎日エサをあげている方が対象となってしまします。
しかし前回までの記事でお伝えしたように
猫にとってエサを貰うという事は生きていくための手段なのです。
猫はとても頭がよく、自分がどのようにすれば可愛く見えるのか、
可愛がられるのかよく知っています。
これは猫の進化が大きく関係しているのですが、
猫はペットとして人間に飼われる事で生き延びてきた特殊な動物なのです。
ですので猫に1番に好かれるためには
今まで行なってきた目を見てまばたき。これで本当の信頼関係を作る事が大切なのです。
信頼関係をしっかりと作る事が出来ればエサをくれる人よりも
猫が信頼している人の上で足踏みをするようになります。
そして体の上で気持ちよさそうに寝るようになります。
この時も何度か目を合わせてまばたきをし、更に信頼関係を深めるようにして下さい。
猫を体の上に乗せる時間を決めておくと猫もその時間が来ると自然と
体の上に乗るようになります。
僕の場合は食事が終わった後でテレビを見る時間に猫を体の上に乗せています。
慣れてくると猫が「まだ??」とうったえてくるようになりますよ(^_^)
にゃーきちとマー坊の絆大作戦 パート3

「今日のご飯は魚だ!ってにゃーきち既にテーブルにいるじゃん」

「おい!マー坊早く俺の分を取り分けてくれ。骨はちゃんと取り除いてくれよ」


ちなみに海がない国の猫は肉の方が好きらしいぞこれマメ知識な」


ってか俺はもうお腹一杯だぞ。早くマー坊寝転べよ」
テーブルの上でずっとマー坊が食べ終わるのを見つめるにゃーきち


「やっと寝転びやがった。食べるの遅いんだよマー坊は。ふみふみ」


このマー坊の心臓の音を聞きながら眠るのが気持ちいんだよな~」

リラックスしてお互いに良いようね。」
にゃーきちの目をみてまばたきをするマー坊

「おうおう。信頼してくれてるのはもう十分分ったって。俺も信頼してるぞマー坊」
猫が体の上に乗るのは心臓の音を聞いてる?
人間の体の上に乗って眠るのは、子猫の時に母親の体の上に耳を当てて
眠るのと同じように、心臓の音を聞いてリラックスしていると言われています。
体の上に乗せて信頼関係を築く事は最初は難しいかもしれませんが、
猫を手で自分の体の上に乗せる方法で良いと思います。
最初は猫も驚くかもしれませんが、しっかりと信頼関係を築く段階を踏んでいれば
体の上に乗せても安心して眠ってくれます。
まとめ
・エサをあげる担当よりも、信頼関係を作った方が猫に好かれる
・信頼関係を作るには猫の目を見てゆっくりまばたき
これを最初のうちは必ず1日に1回は行なう
・猫がかまって欲しいと思ってる時は全力で相手する
・猫はコトバが理解出来てるので猫の悪口は言わない
「可愛いね」「頭いいね」「長生きしてね」
など褒めてあげるようにする
・お腹の上で寝るようになれば信頼関係は更に深まる
いかがでしたでしょうか?実際に猫と信頼関係を築くのは難しい事ではありません。
基本は飼っている猫が可愛いと思い、優しく接していれば自然と信頼関係はできます。
しかし家族の中でエサをあげる担当が「お母さん」と決まっているので
お母さん以上に猫から好かれるようになるのは難しい。
そう思っている方は今回ご紹介した方法を試してみて下さい。
きっとお母さんよりも深い信頼関係を築く事ができます。
しかし問題が、エサをあげる担当をしているお母さんが今回ご紹介した方法を
実践すれば・・・お母さんには勝てないかもしれません(;´Д`)
猫を飼っていない方は猫はなつかないから可愛くない。
と思っている方が多いかもしれませんが、決してそんな事はありません。
帰宅したら玄関まで迎えにきたり、朝起こしてくれたり、疲れてる時は寄り添ってくれたり。
確かにマイペースではありますが、意思疎通は十分に出来ます。
基本的には犬と同じようにしっかりと愛情を持って接するという事です。
スポンサーリンク
ネコちゃんと仲良く?なれる方法がわかりやすく載っていてよかったです♪
返信削除その方法でがんばってみます!
ごめんなさい間違って返信を消してしまいました。
削除お役に立てて何よりです。
この方法は今でも健在で、私の家の猫は19歳になりましたが、
現在も特に病気なく健康に過ごしてします。
寝る時間は長くなりましたが、ストレスを出来るだけ軽減させてあげるのが
猫にとって最も良いのかな?と最近感じています。
飼い主さんとのコミュニケーションを適度に行うようにしましょう。