コンビニ決算がとても便利です。コンビニ決算では手数料が必要なく、
振込み確認の対応も早いのでクレジットカード決算と同じような取り扱いで、
各種振込みを行う事が出来ます。コンビニ決算の手順をご紹介。
コンビニ決算を行うには決算番号というのが必要になります。
商品を購入した際にメールで送信されるので、
この番号を大切に保管するか、直ぐにメモを取るなどして下さい。
この番号を忘れてしまうとコンビニ決算が出来なくなります。
コンビニ決算番号には購入した商品の情報や、
氏名・住所などの登録情報も含まれているので、
コンビニには決算番号を持って行きましょう。
各種コンビにの決算方法
セブンイレブン
商品購入時に発行された払い込み伝票をプリントアウトするか、
13桁の払い込み番号をメモし、
店頭レジにて「インターネット代金の支払い」と伝え、プリントアウトした伝票を渡すか、
13桁の払い込み番号を伝えて支払い。
商品を購入した際にECサイトから送られてくるメールに記載された
「お客様番号」と「確認番号」をメモして店舗に行きます。
店舗に設置されているマルチメディア端末、ロッピーにメモしてきた番号を入力。
端末から発行されたレシートを持ってレジへ渡して支払い。
ファミリーマート
商品を購入した際にECサイトから送られてくるメールに記載された
「収納番号」または「お客様番号」と「確認番号」をメモして店舗に行きます。
店頭に設置されているマルチメディア端末、ファミポートにメモしてきた番号を入力。
端末から発行されたレシートを持ってレジへ渡して支払い。
商品を購入した際にECサイトから送られてくるメールに記載された
「オンライン決算番号」をメモして店舗へ行きます。
レジにて「オンライン決算」と伝え、レジ横に設置されている画面に番号を入力。
確認ボタンを押して支払い。
代表的なコンビにであれば何処のお店でもコンビに決算は利用する事が出来ます。
始めて支払いをする時には少し不安があるかもしれませんが、
慣れてしまえば全く問題ありません。
レジで番号を入力するのが不安な人はローソン・ミニストップ・ファミマで。
レジでの支払いに抵抗がない方はセブン・サンクス・ヤマザキで。
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿