おかしくないですか?栄養価が高く、手軽に食べる事が出来るのに、
なぜ1つしか食べてはいけないのでしょうか?
これは卵の価格に裏がありそうなので考察してみました。
スポンサーリンク
価格変動がないからでは?
卵は長年に渡って価格に変動がありません。
常に安定した安い値段で購入する事が出来る食材です。
でここで考えてみましょう。
他に少し前まで価格変動が全く行われていなかった食品として
塩
があります。
塩は1997年まで専売特許法が定められていたので、
お店販売されている塩の品数は限られていました。
しかも人間に必要とされるミネラルを排除し、精製された塩。
塩化ナトリウムというようにパッケージには記載されていました。
本来は塩は海水を蒸発させ、
ろ過し、出来た結晶が塩です。
地球にはこんなに大きな海があるのに、塩が体に悪いとは到底思えません。
ですが精製された塩はしょっぱいだけの物になってしまうので、
体にはあまり良くない食品になります。
ですので減塩、塩は取りすぎると駄目!
とマスコミなどで報道されていたのでは?
今は塩の専売特許が解除され、人間の体に良い塩が多く発売されています。
ミネラルを摂取するならひとつまみの天然塩が1番良いのです。
卵は専売特許ではない
調べてみたのですが、卵は専売特許の中には入っていませんでした。
しかしこの安定した価格設定には何かしらの裏があり、
卵は1日に1つと設定されているのだと思います。
昔は新聞・テレビしか情報源がなく真実を作り出すという事が簡単でしたが、
現在ではインターネットがあり、専門家が情報を発信するということも可能です。
卵は1日に1つという情報は都市伝説という題名で紹介しましたが、
世の中には嘘が真実になっている事が多く、それが当たり前とされていますが、
今は違います。個人、個人が考え、多くの情報を手に入れる事が出来ます。
自分で考え、自分で勉強し、本当に良い物見抜く力が求められえいます。
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿