亜鉛不足にる薄毛や味覚障害と肌荒れに効果がある食べ物をご紹介


食事をしていても味が薄く感じてしまう。更には味が全く分らなくなってしまった。味覚障害が最近急激に増えてきています。更に味覚障害になってしまうと治療で回復するのは難しい。
原因として最も大きく関わっているのが亜鉛不足です。亜鉛は人間の体内では作る事が出来ません。ですので日頃の食生活を見直し、亜鉛を体内に取り込む必要があるのです。
更に亜鉛不足になると薄毛や肌荒れといった症状も出てきます。
亜鉛不足に効果的な食材と亜鉛不足によって起こる症状を解説します。

亜鉛はタンパク質の合成やDNAの複製にも使われます。
ですので妊娠中の方や発育中のお子さんにはとても重要な栄養素です。
発育不全や成長障害が生じる可能性もあるので十分に注意をして下さい。

味覚障害と亜鉛不足の関係


どうして亜鉛が不足すると味覚障害になってしまうのでしょうか?
先ほども記載しましたが、亜鉛は細胞の新陳代謝に不可欠な細胞なのです。
私たちは舌の味蕾(みらい)によって味を認識する事が出来ますが、亜鉛は味蕾(みらい)を形成する(味細胞)の新陳代謝に大きく関係しているからです。亜鉛が不足すると細胞の新陳代謝が正常に行なわれなくなり、初期の症状としては薄味や日本料理のダシ。など繊細な味が分らなくなります。味覚障害が進行すると、塩と砂糖の区別が分らなくなり、更に進行してしまうと食事をしても全く味がしない。という恐ろしい状態になってしまいます。
しかしこの味覚障害が近年とても増えているのが現状です。
亜鉛が不足する原因としては、食事から摂取する亜鉛が不足しているのと、
特定の薬によって亜鉛が体外へ排出されていしまい、結果的に亜鉛が体の中から少なくなってしまうからです。薬を飲む時はどのような副作用があるのか確認してから飲む。
ちょっとの熱や風邪で簡単に薬を飲まない。というのが私の持論です。

亜鉛不足と大きく関わっているのが、食品そのものに含まれるミネラルが少なくなっている。ということが関係していると思います。同じ野菜であっても土壌が違えば栄養素も変わってきます。昔は多くの農薬は使用していませんでしたが、最近見直されてきてはいるものの、やはり農薬と食品は切っても切れない問題です。土壌を元の状態に戻すには多くの年月を必要とします。
野菜を毎日食べているから安心という事ではないのです。
亜鉛に限った事ではないですが、ミネラル不足は誰にでも関係しています。
食の欧米化や加工食品の普及も見過ごす事が出来ません。

薄毛や肌荒れとの関係


亜鉛の不足と薄毛はあまり関係ないように思いますが、髪の毛の成分である(ケラチン)という言葉を聞いた事があるかと思います。ケラチンはタンパク質なのですが、亜鉛にはタンパク質の合成を促進させ、細胞を再生するという働きがあります。つまり髪の毛の成長と大きく関係している毛母細胞の活性化と大きく関係しているのです。亜鉛が不足する症状として現れるのは細胞分裂が多い場所。つまり肌にも大きく関係してきます。
ではサプリメントで大量の亜鉛を摂取すれば解決するのではないか?
このように考える方も多く最近では亜鉛サプリがはやっていますが、亜鉛は過剰に摂取をすると鉄や銅の欠乏を引き起こしてしまうので危険なのです。

亜鉛を多く含んでいる食材


亜鉛は体内で作る事が出来ず、普段の食事で摂取するしか方法がありません。
「牡蠣」「干しえび」「黄卵」「牛肉」「チーズ」「味付けのり」「落花生」「アーモンド」「レバー」などに多くの亜鉛が含まれています。何となく食材を見ていて分りますよね。現代の食事では意識をしないと取り入れる事が出来ない。この他には魚介類・肉類・大豆製品に多くの亜鉛が含まれています。


この中でもダントツなのが「牡蠣」です。亜鉛はビタミンC(クエン酸)といっしょに摂取すると吸収率が上がると言われています。牡蠣にレモン果汁を絞るのにはやはり意味があったんですね。どんな栄養素でも同じですが、亜鉛が必要だからと言って亜鉛を多く含んだ食材ばかり食べていては駄目なのです。何事もバランスが大切。ベジタリアンという言葉をよく耳にしますが、肉を全く食べないという食習慣も実はよくないのです。

スポンサーリンク


スポンサーリンク

スポンサーリンク

0 件のコメント :

コメントを投稿