汗が出ないので半身浴をしている意味が分からない。
このような方は多いかと思いますが、入浴する時に少し工夫するだけで解決出来ます。
スポンサーリンク
半身浴をする時の姿勢で汗が変わる
半身浴とは体をゆっくりと温めてデトックスを行う健康法ですが、
普段から運動をしない人やクーラーがずっと効いている場所で仕事をしている人は、
どうしても汗線の数が少なくなり、体温調整が苦手な体質になっています。
最近の子供は汗線がとても少なくなっているそうです。
汗と一緒に体の毒素を出すというのは誰もが知っている事ですが、
汗線が少なくと、毒素を出す機能も当然弱ってきます。
半身浴でしっかりと汗を流し、人間本来の機能である体温調整の
機能を復活させるという効果もあります。
汗線の機能が弱っていると体臭にも繋がってくるので頑張って半身浴に挑戦して下さい。
半身浴で汗が全く出ない、汗が出てくるのに凄く時間が必要。
このような方は半身浴を行う姿勢に気をつけて下さい。
湯船に背中をピッタリとくっつけ、首を後ろの壁に当てていませんか?
この姿勢は凄く首に負担となるので避けて下さい。
汗を即効で出すには湯船の中で座禅を組んで座って下さい。
背筋を真っ直ぐに伸ばし、深い腹式呼吸を行います。
瞑想と同じような感じですね。
この方法ですと湯船に入って五分もしないうちに汗が出てきます。
この方法に慣れてくると、湯船に入って五分もしないうちにサウナにでも
入っているかのような滝汗が直ぐに出てきます。
半身浴に慣れて汗が直ぐ出せる体質に機能回復できれば、
座禅などは行わなくても自然と汗が出るようになります。
リラックスした状態で入るのと、深い複式呼吸をしながら入るので
比べてみると汗の量が全く違うので実験してみて下さい。
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿